概要
Overview
広島県内の高校の「総合的な探究の時間」(探究学習)を、教育・ビジネス・社会・キャリアなど様々な視点から支援します。
活動内容
How
目的
Purpose
学習指導要領改訂により2022年度から高等学校の「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」(探究学習)に変わりました。
総合的な学習(探究)の時間は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にしていることから、これからの時代においてますます重要な役割を果たすものである。
総合的な学習(探究)の時間は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にしていることから、これからの時代においてますます重要な役割を果たすものである。
文部科学省HPより
「探究学習」は、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目指していますが、生徒自身が自身の「ありたい自分」を描きながらその資質や能力を伸ばすためには専門的なアプローチやフォロー体制が必要になると考えます。
同時に、学校側も「探究学習」について、『その専門性や体制を担保できない』『指導経験が少なく模索しながら進めている』『生徒と個別に向き合う時間や工数が取れない』などの課題を抱えているという声を聞くことがあります。
また、「生き方」という領域を学ぶということを鑑みると、学校だけで学ぶのではなく、生徒はもちろん、先生をはじめ学校全体が、校外の人や機会、情報、経験などに触れながら、産・学・地域で連携しながら学ぶ機会を持つことが重要だと考えます。
ジセダイプロジェクトは、民間企業という校外支援者として、教育・ビジネス・社会・キャリアなど様々な角度から探究学習の支援を行います。
担当者のこれまでのマーケティング事業・インターンシップ事業・キャリア事業などの経験を活かしながら、得意とする“対話”や“問い”などから「気づき」を与え、本人の内発的な学びを促進するコミュニケーションを中心に、学校・先生・生徒に寄り添いながら、「ありたい自分」の探究や実現に向けたサポートを行います。
お問い合わせ
Inquiry